投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

ハイデガーによる〈動物は世界貧困的である〉というテーゼはどういう意味か。

 木田元(2000)『ハイデガー『時間と存在』の構築』を読み、そのメモついでに以前の國分功一郎(2015)『暇と退屈の倫理学』 でのハイデガー批判への反駁ができそうだったのでそちらも書いてみる。  まず準備段階として、マックス・シェーラーによる「環境世界繋縛性」および「世界開在性」概念からハイデガーの「世界内存在」への影響の紹介。  一般の生物はそれぞれの環世界に完全に取り込まれており、そこに繋ぎ止められ縛りつけられている( 環境世界繋縛性 )。他方で、精神としての人間はおのれを超えでていける存在であり、それゆえそのつどの環境世界に閉じこめられることなく、世界へと開かれている。人間はそれぞれの世界を持ちうるという点において、生物学的な環世界からある程度抜け出し、それに距離をとり、世界というより広大な場面を構成し、それに開かれて生きている。( 世界開在性 )  世界開在性の概念はハイデガーの「 世界内存在 」の概念形成に影響を与え、彼は『形而上学の根本諸概念―世界・有限性・孤独』において、 〈石は世界をもたない〉〈動物は世界貧困的である〉〈人間は世界形成的である〉という3つのテーゼ を軸にして一種の階層理論を展開している。なお、世界内存在とは、現存在の本来的なあり方を規定する現存在のその基礎的な存在構造のことであり、ハイデガーの造語。  では、なぜ人間に特有の〈世界〉が可能になるのか。  一般に動物には、過去も未来もなく、狭い現在、つまり現在与えられている環境がすべてであるので、自らの環世界から出ることはなく、繋ぎ止められている。  他方、人間にあっては、現在にあるズレ、ある差異化(ないし差延)が起こり、過去や未来という次元が開かれる。記憶や予期というのはそうした次元への関わり方を言う。人間はそのようにして自らを時間の次元に開くことで、己を時間化する。  ハイデガーはこの人間特有のあり方、存在構造を「 時間性 」と呼ぶ。この時間性によって、人間は現在与えられている世界に、過去の世界や未来の与えられうる世界を重ね合わせ、それらを相互表出可能な関係に置くことができる。したがって、人間はそうした多様な世界構造をそれぞれ一つのアスペクトとして持つ一次元高次の構造を構成しており、これが〈世界〉と呼ばれるもので、この 〈世界〉 を構成し、それに適応して生きる生き方が〈 世界内存在...