投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

続・「推し」に寄せて

 続・「推す」行為について  少し前に投稿した 「推し」に寄せて という記事で、いわゆる「推す」行為に私が葛藤していることを書いた。端的にその葛藤とは、「推す」行為において、その対象の輝きや魅力を感じ、自らの活力や何かの契機にする一方で、そうした現実の人間の人生やパーソナリティを消費すること、それに伴う暴力性やグロテスクさ、規範的要求、監視、その行為の無責任性という矛盾、そしてその表裏一体の構造に対するものである。  そこでは最終的に、「推す」ことは、生、身体、情動、そして権力(Power)に関わるということから、この行為の政治性を認識し、自らの身振りやそのあり方を探るべく進む方向性が見えた、というかなり小さな一歩で終わっていたのだが、この度進展、というよりも新たに考えるべきことが見つかったため、新しい記事を書いている。  それはBase Ball Bearの小出祐介氏と、アイドル・音楽ライターの南波一海氏による、ポッドキャストのAM的良心を司る番組「こんプロラジオ #6 ほんとにあった!ドリカムの歌みたいな話」にて、おたよりを採用されたことに端を発する。( 各種ポッドキャストサービスはこちらから )  送ったおたよりはまさに先述の葛藤のことである。「推す」行為の負の側面に自覚的でありながら応援し続けることの苦しさに対してどうあるべきなのか、ということをまさに「推される」対象でありうる人、またそうした人々と関わりの深い2人から聞いてみたかった。  詳しいトークは本編を聞いていただきたいが、「どうにか距離を取ることを心がけること」、「応援ではなく、エンタメを受け取ること」という回答をいただいた。  南波氏による「そもそも『応援する』ということ自体、ちょっと距離感がバグっている」という指摘は耳が痛かった。というのも、今年の目標の一つに「推しとの距離を測る」ということを掲げていたからだ。実際、適切な距離というものは全く見つかってはいない。 来年はどうしようかな 当面は声優を応援して、そろそろ三次元の推しという概念とちゃんと向き合って適切な距離を測りたい — Babelfish (@HAL9777) December 31, 2022  南波氏の指摘を詳細に見よう。演者は観客に対してパフォーマンスをしている、発信しているのに対し、「推す」ないし「応援」においては観客側がそ...