投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

『90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』を読んで

  ラジオ構成作家、ラジオDJとして活躍するミラッキ氏による初の著書、『 90年代J-POP なぜあの名曲は「2位」だったのか』 を読んだ。タイトル通り、CDが最も売れた90年代J-POPを、ウィークリーチャート最高順位が2位に終わった意外な有名曲を軸に捉え直す本となっている。例を挙げれば、『もう恋なんてしない』や『ズルい女』、『Automatic』など。  私にはチャートというものを意識して曲を聴くような習慣が昔からなく、98年に生まれた私にとっては90年代の流行りなど全く関心の外であった。第1章は「ビーイングの時代」と題されているが、そんな事務所があることすら知らなかったくらいの知識のなさ。それにもかかわらず、取り上げられた曲は、タイトルやアーティストが一致こそせずとも、再生すれば一度は聴いたことがあるものがほとんどだった。それだけ後年にも残るような曲たちだったということだろう。  しかし本を読んでの感想としては、一言で"not for me"。もちろんこれは本それ自体を拒否してるわけではない。ただ、チャート(ランキング)を追うということが、90年代におけるメインストリームのJ-POPが、それらの文化的背景が、私の肌には全く合わないということが確認されたのだった。  まずチャートを追うということについて、(私が逆張りしがちと言ってしまえばそれまでなのだが、)風見鶏的な態度が苦手で、音楽の好みを売上の大小で決めているような気がしてしまい、拒否感がある。もちろん音楽に限った話ではなく、人気投票のランキングなども人の好みに優劣がつけられているようで苦手だし、そこで上位を得なければ、つまり他人も自分と同様に好きでないと安心できないようなアイデンティティの脆弱さも理解できない。それに売上という単語を出したように、ランキングには資本主義的な効率性と権威主義が背後にあって、その構造に加担することにも抵抗がある。文化的背景にもつながるが、本書で触れられるように、TV番組の企画で「チャートで何位以内に入らなければ〇〇」のようなものや投票企画が複数あったようで、現在のオーディション/サバイバル番組に引き継がれているものもある。好きなものが結果として流行になるのは受け入れられるが、そのプロセスに積極的に介入すること(つまりCDを積んだり、色々な人に投票を促したりす...