投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

『暇と退屈の倫理学』における問題点

   前回の記事 では、『暇と退屈の倫理学』の第六章で提示された「環世界間移動能力」の妥当性について議論をし、それは認められないという結論に至った。ユクスキュルの環世界の概念に倣って考えると、経験によって環世界が変化・拡張したり、サリエンシーやトーンによって環世界の中で主体にとって重要となる部分が変化することであるということが認められる。國分はそれらをまとめて移動と述べていたのであった。  では、これが結論においていかなる問題があるのだろうか。  まず、本書にて出される三つの結論をおさらいしよう。 1. 理解する過程を重要視し、単なる情報の奴隷になることを避ける。(反省的認識) 2. 贅沢を取り戻す。退屈の第二形式における気晴らしを享受(浪費)する 。=<人間であること>を楽しむ。 3. 2を前提に、贅沢・気晴らしを思考の対象としてそれにとりさらわれる。=<動物になる>。  この中で環世界間移動能力が問題になるのは、3つ目の結論である。國分は、人間は環世界間移動能力が他の動物よりも相当高いために一つの環世界にとどまることができず、一つの環世界にとどまっていられないから退屈が生じると言う。そして人間が退屈を逃れるのは、そうした人間らしい生から外れた時、つまり一つの環世界にひたっている状態=<動物になる>時であると結論づけた。   しかし、環世界間移動などないのであればこの論理はおかしい。<動物になる>時などないのだから。やはり主体の周りに存在するのは一つの環世界のみであり、それが変化・拡張しているのだ。  その一方で、結論としては同じ所に収束してしまう。つまり、<とりさらわれる>状態によって退屈は(一時的に)回避されるということだ。前稿追記にて、「環世界間移動はないが、なぜ退屈するのか?」という問いの答えとして、サリエンシーが<とりさらわれ>の状態を生み、それが慣れ・習慣化によって消えてしまうたびに退屈が生じるという結論を出した。 自ら退屈を回避するためには、サリエンシーを能動的に起こす必要があるが、最も身近であることはやはり思考することであるのだ。   だが、本書が抱える問題はこの先にある。國分は彼が丁寧に批判していたハイデッガーと同じ過ちに陥っている可能性があるということだ。 ハイデッガーは、人間に環世界を適用するのは間違っていると主張した。これは人間には...

「環世界間移動能力」は本当に存在するか?(※追記あり)

 「環世界間移動能力」とは何か?  そんなものが存在するのか?  國分功一郎(2015)『暇と退屈の倫理学 増補版』の第六章「暇と退屈の人間学―トカゲの世界をのぞくことは可能か?」まで読み進めて、この疑問が生じたので整理したいと思う。  以前にユクスキュル・クリサート(2005)『生物から見た世界』日高敏隆・羽田節子訳を読み、環世界という概念を知ったが、どうにもそこからの論理の発展が腑に落ちなかった。  國分は環世界間移動能力をこう定義している。 環世界を移動する生物の能力。 これでは定義にはなっていないが、 同時に環世界の違いの大きさ・程度を示すものとして 一つの環世界から別の環世界へと移行することの困難さ を挙げており、國分の言うこの「移動」とは端的に言えば、 環境の変化への適応や本能・知覚の変化、環世界の変化 であると考えられる。しかし、本当に環世界を移動することなどあるのか?  まずこの2つの本において、今回の環世界の議論と関係のある前提について書き出す。 前提:  ・ 人間は定住をするようになってから退屈が生じた。  ・ 生物は進化の過程で環世界を変化させる  ・ 生物は環世界に新たなシグナルを組み込むことができる  次に、前提①の定住に焦点を当てて環世界について考える。國分によると、遊動生活では移動の度に環境への適応が必要で、それが退屈させる余裕を与えなかったが、 定住生活への移行に伴い、ある場所での生活に慣れてしまうと人間は退屈と向き合う必要性が出てきた 。  ここで定住の以前と以後で、人間が持っていた環世界は異なると考えれられる。なぜなら、狩りや採集、一時的な生活の場などを探したり、場当たり的に道具を利用するために知覚する能力は、定住以降は必要性が薄れるからだ。種が存続する目的を果たすためには、それぞれで重要性の高い知覚器官は異なると考えるのは当然だろう。  定住以前と以後では、人間の新たな環境への適応という意味において、種の進化と考えられる。定住のために必要な知覚能力は新たに備わったが、他方でそれ以前の能力は明らかに劣化しているためだ。しかしここでは新たなシグナルを組み込んだわけではない。つまり、 定住への過程において、人間は新たな環世界を獲得した と言える。  環世界とは、そもそもユクスキュルの提示した概念に従えば、作...