『暇と退屈の倫理学』における問題点
前回の記事では、『暇と退屈の倫理学』の第六章で提示された「環世界間移動能力」の妥当性について議論をし、それは認められないという結論に至った。ユクスキュルの環世界の概念に倣って考えると、経験によって環世界が変化・拡張したり、サリエンシーやトーンによって環世界の中で主体にとって重要となる部分が変化することであるということが認められる。國分はそれらをまとめて移動と述べていたのであった。
では、これが結論においていかなる問題があるのだろうか。
まず、本書にて出される三つの結論をおさらいしよう。
1. 理解する過程を重要視し、単なる情報の奴隷になることを避ける。(反省的認識)
2. 贅沢を取り戻す。退屈の第二形式における気晴らしを享受(浪費)する 。=<人間であること>を楽しむ。
3. 2を前提に、贅沢・気晴らしを思考の対象としてそれにとりさらわれる。=<動物になる>。
この中で環世界間移動能力が問題になるのは、3つ目の結論である。國分は、人間は環世界間移動能力が他の動物よりも相当高いために一つの環世界にとどまることができず、一つの環世界にとどまっていられないから退屈が生じると言う。そして人間が退屈を逃れるのは、そうした人間らしい生から外れた時、つまり一つの環世界にひたっている状態=<動物になる>時であると結論づけた。
しかし、環世界間移動などないのであればこの論理はおかしい。<動物になる>時などないのだから。やはり主体の周りに存在するのは一つの環世界のみであり、それが変化・拡張しているのだ。
その一方で、結論としては同じ所に収束してしまう。つまり、<とりさらわれる>状態によって退屈は(一時的に)回避されるということだ。前稿追記にて、「環世界間移動はないが、なぜ退屈するのか?」という問いの答えとして、サリエンシーが<とりさらわれ>の状態を生み、それが慣れ・習慣化によって消えてしまうたびに退屈が生じるという結論を出した。自ら退屈を回避するためには、サリエンシーを能動的に起こす必要があるが、最も身近であることはやはり思考することであるのだ。
だが、本書が抱える問題はこの先にある。國分は彼が丁寧に批判していたハイデッガーと同じ過ちに陥っている可能性があるということだ。ハイデッガーは、人間に環世界を適用するのは間違っていると主張した。これは人間には物それ自体について構造的に理解することができると信じていたからだ。つまり、人間は世界そのものと関わり、形成する(世界形成的)であり、他方で動物は特定のシグナルを受け入れ反応するだけ(世界貧乏的)であると。これに國分は、ハイデッガーは人間は特別だと盲信しているとして批判する。どうして人間が知覚している物が世界の真理であると言えるのかと。
この批判はその通りである。人間には環世界(Umwelt)が当てはまらず、我々は完全に独立した客観的な環境(Umgebung)が理解できるとどうして言えるのか。ここまでは良い。しかしこの批判の後で、人間とそれ以外の動物との環世界の違いの大きさを示すために、國分は「環世界間移動能力」の概念を導入するのだ。人間は”比較的容易に”環世界を移動するため、一つの環世界にとどまっていられず退屈してしまうと主張する。これは相対的な概念として提示されるが、「量的にはかなり大きな差、相当な差」があるとして人間と動物を区別する。
ここで問題点は、ハイデッガーと同様に、國分もまた人間を特別な存在として見ているように感じられる点である。たしかに相対性を主張してはいるが、退屈するのは人間だけであると見ている。実際、この後の論理展開で國分は人間の環世界間移動の相当に高い自由度に大きく拠っている。
これの何が問題であるかをさらに明確にしよう。環世界間移動能力の自由度によって退屈が決定づけられるのであれば、退屈する可能性があるのはそれが相当高い人間だけである。なぜなら、盲導犬の例のように環世界を移動するのは他の動物には非常に困難なことであり、一つの環世界に<とりさらわれて>いる状態が常であるからだ。しかし本当にそうであろうか。いや実際に他の動物が退屈しているかどうかを確かめる術はないかもしれない。だが、その可能性を捨て去ることもできない。
私は先述の通り、サリエンシーが<とりさらわれ>の状態を生み、それが慣れ・習慣化によって消えてしまうたびに退屈が生じると考える。サリエンシー、つまり外部刺激はどの動物の環世界にも現れる。主体の知覚と作用によって環世界を形成しているのである。したがって、それぞれの動物の環世界の違いは知覚器官の発達度合いによって決まるのである。動物のしつけはある種の習慣化と捉えることができる。同様に野生であっても習慣的に行う行動がある。それならば、人間以外の動物のからサリエンシーが失われる、<とりさらわれ>の状態が解消される場合もあると考えられないだろうか?つまり、退屈が生じる可能性があるのではないだろうか?
このことから、人間が退屈する特別な存在であるとして、國分もまたハイデッガーと同じ過ちを犯していると考えられるのである。そして、本書の3つ目の結論である人間の<動物化>もまた、このことを示している。環世界間移動能力を前提にしたとしても、やはり人間以外の動物が退屈する可能性は排除されている。
動物が退屈しているかどうかが重要であるかはわからないが、批判の対象と同じ過ちに陥ることは大きな問題であろう。
※追記
ちなみに私は、消費と浪費の違いについても納得できていない。浪費は満足するから終わりがあるというのだ。物を受け取ること、吸収することには限界があるから。どうしてこれを真に受けられるのだろう。國分は浪費の例で食事や服など物理的限界に限定しているのだ。しかも、食事や服でも、たしかに一度では満足するかもしれないが、次はあれを食べたい、着たいなどいくらでも際限なく求めることだってあろう。しかし、そういった際限のない行為は消費になるというのだ。浪費はどこかでストップするから。消費は物ではなく、それに付与された観念を消費する行為だという。あれも食べたい、これも着たいのどこが観念なのだろうか。
そしてこれに関連して、上記の2つ目の結論で「贅沢を取り戻す」ことを主張する。もちろんこれは消費でなく、浪費をしろ、つまり物を受け取る・楽しむということだ。楽しむには訓練が必要だが、だからこそ日常的な行為にももっと深く享受できる可能性があると主張する。それはそうなのだが、どうしてこの享受に限界があると言えるのだろうか。どこまでいったら限界なのか。浪費がストップしたらそれこそ退屈が生じるだけなのではないのだろうか。
しかし、こうやって議論をすることで私は思考した。ここで私は本書の術中にはまっていると言わざるを得ない。本書の結論としては、過程を理解し、思考を続けることが重要であると示されていたのだから。そういう意味で大変面白い読書であった。
コメント
コメントを投稿