"Along the way"にある違和感について

ナナシスの時代・世代を超えた新曲"Along the way"がリリースされた。

一部のTwitter上では、これまでの時代・世代の設定の扱い方における齟齬に対して、またこの新曲における背景のなさに対して批判的な意見が見られた。これらの意見には概ね同意しているが、この問題は措いておいても何か別の違和感を覚えたので、ここではその違和感の正体を明らかにしたい。


制作者のコメントによると、この曲は「ナナシスの普遍性」「ナナスタにおいて受け継がれる唱歌、校歌」(岡ナオキ)やナナシス楽曲に通底する「力強さ、優しさ、儚さ」「ナナシスらしさ」(Hiroshi Usami)を感じられるよう作られたようである。


ではナナシスないし777☆Sの普遍性やそれらしさとは何だろうか。それはコニーさんから受け継がれてきた「僕は自分で選んでこうする。それじゃあ君は何がしたい?」というのが主なメッセージだった。あくまで一人称(歌い手の<僕>・聞き手の<私>)が主体。どう選ぶか、何をするかも<私>次第。ナナシスが描いてきたのは"ひとりぼっち僕らの みんなの物語"なのであり、シスターズや支配人はただその道に寄り添う。ここでの<僕ら>というのはそれぞれの<私>という個人の集まりとして「多」であり、それが「一」になることはない。しかし、ひとつにはなれないからこそ触れ合えたという実感に大きな喜びを覚える。だからこそ「力強さ、優しさ、儚さ」を感じるのではないだろうか。


他方"Along the way"においては、「君は何がしたい?」という問い掛けは薄れ、「僕と一緒にこうしよう。一緒に夢を追いかけよう。」と言う。作詞を担当した裕野氏も「一緒に泣いて笑って」「一緒に明日への一歩を踏み出せる」と述べる。ここでは主体は歌い手の<僕>にしかない。<僕>は夢を追いかけることこそが唯一の真理とし、その道へ連れて行こうとする。そこには、長年テーマとしてきたあの問いに答える<私>はいない(曲の頭でセリフがあるにも関わらず!)。夢や憧れに向かって駆けることしか示されている選択肢はないのだから。たとえ同じ道(夢)じゃなくても、その方角は一緒。また、ここでの<僕ら>の使い方を見ても、それは個人の集まりの「多」ではなく、差異のない「一」として捉えられる。


結局、私が覚えた違和感というのは、「ナナシスらしさ」の欠如だったということになる。つまり、「君は何がしたい?」という問いの喪失、そしてそれぞれの<私>という主体の喪失。777☆Sは一歩一歩進んで、青空まで来て、その虹の向こうへと渡っていった。しかしそれは<私>としてシスターズそれぞれが主体的に選んだ道であった。ナナシスらしさを謳った曲がその根底にあったテーマを失ったように感じられるというのは大変残念でならないし、これが今回のライブのテーマになってしまっていることは非常に悲しい。



以下、蛇足だがハイデガーの思想を援用して考えてもみた。

これまでの777☆Sは終わりが存在することを、意識的にしろ無意識的にしろ理解していた。これはハイデガーの「先駆的決意性」に近い。私が私であることからは逃げられないという人間の「被投性」と終わりへ向かう存在であることを自覚し、だからこそ私の存在の可能性を未来へ企投する。


これに対し"Along the way"における主体である<僕>は、「先駆的決意性」のようなものは持っていない。なぜなら、”昨日より輝く”や”この旅路は続いていく”のような言葉に表れているように、今を中心に、今に翻弄されて生きているからだ。それはまるで今を先延ばしにして、訪れる終わりから目を背けているような状態とも言える。終わりの存在を無視しては、未来への企投などできない。


ただ、そもそもハイデガーの『存在と時間』は倫理の書ではなく、本来的な生き方を優位に見ているわけではない。むしろ、平時は非本来的に存在し、ある「瞬間」によってもたらされる自己の変化によって本来性を取り戻す。しかしその変化にも慣れ、再び非本来的な生き方に頽落し、また次の「瞬間」を待つというのを繰り返しているとハイデガーは言う。


しかしここでシスターズが歌うということは、誰かにとっての変化の「瞬間」を到来させうることを意味する。自分たちがどう生きるのか、何を選択するのかを高らかに宣言することで、誰かの変化の「瞬間」をもたらそうとする。「誰かの背中を押す」ということは、<私>が新たな一歩を踏み出す手助けをするということで、その一歩は自己の変化が起きる「瞬間」にこそあるのではないか。


この意味において、やはりAlong the wayのあり方はそうした「瞬間」をもたらすものにはなりえていない。今を生きる非本来的な存在の仕方では変化は起きない。ましてや聞き手の<私>という主体を取り除いては変化は起きようもないのだ。

コメント

このブログの人気の投稿

きっとまたあした。―6+7+8th Anniversary Live "Along the way"を終えて

キャン丁目へと向けたSalut! (サリュ!)

続・「推し」に寄せて