投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

2022年私的名盤 ―声優・アニソン編

  2022年私的名盤 前回に引き続き、今年良かったアルバムをジャンルごと(ジャズ・フュージョン、ロック、J-POP、声優・アニソン)に取り上げます。各ジャンル10枚まで、順不同です。 今回は声優・アニソン編です。 ・glow / 水瀬いのり 昔から歌が上手かったが、今回のアルバムでは歌い方にバリエーションが出て違った表現ができているのではないだろうか。以前は力強さが存分に出ていたが、よりナチュラルで優しさ、身近さが感じられるアルバムとなっている。ジャケットも生活感があるし、曲中の誰かというよりも水瀬いのり本人であることが伝わる印象だった。これまでで一番好きなアルバム。 ・Tenk you / 髙橋ミナミ 声優活動10周年を記念して制作されたミニアルバム。もともとアーティストデビューの話が昔あったが、当時のキャパシティ的に断っていたらしいが、当時のプロデューサーがもう一度依頼して実現したという。彼女のファルセットと地声に近い脱力した感じの声が儚くて、でも優しさに溢れていてとても好きなので、「10 feet」や「esquisse」がお気に入り。でも元気な声もかわいくて良い。 ・blossom / 花澤香菜 ポニキャン移籍後初のアルバム。テーマは再出発。移籍したと言っても作詞作曲陣は北側勝利をはじめ見慣れた人も多いが、収録曲は明るいポップやダンスミュージック、ジャジーなものなど、割りとバラバラ。それでも「Moonlight Magic」のようなこれまでのイメージに沿った曲から「息吹 イン ザ ウィンド」や「草原と宇宙」のように今までにないものまであり、このアルバムから入ってもどういうアーティストかわかる、現在地を示したようなアルバムになっている。個人的に「息吹 イン ザ ウィンド」は小出祐介(Base Ball Bear)節が出まくっていてとても気に入っている。 ・Atrium / 上田麗奈 四季シリーズ最後となる”秋”をコンセプトにしたアルバム。テーマは肯定。これまでの作品もそうだが、相変わらず感情の起伏を表現するのが上手。通しでレコーディングしているおかげで生々しさもダイレクトに伝わってくる。”夏”がコンセプトの前作『Nebula』は前半の絶望感がその生々しさと合わさり暗すぎて苦手だったが、今回の肯定というテーマとは綺麗にリンクしている。嫌な自分も肯定してい...

2022年私的名盤 ―J-POP編

  2022年私的名盤 前回に引き続き、今年良かったアルバムをジャンルごと(ジャズ・フュージョン、ロック、J-POP、声優・アニソン)に取り上げます。各ジャンル10枚まで、順不同です。 今回はJ-POP編です。 ・Apple / tiny baby 星銀乃丈とかわいあこによるユニット。昨年メイドラゴンのキャラソンアルバムで星による「Hey, lad!」がどストライクだったのをきっかけに、他作品も聴くようになった。中でもtiny babyはAORや渋谷系の楽曲が多く、ファンクやディスコっぽい雰囲気もある気持ちの良いポップスを披露している。Nile RodgersのChicを思い出した。 ・SONGS / スカート 13曲中10曲がタイアップになっているというスカートの人気を示すようなアルバム。それぞれ曲の方向性の依頼があるはずで、バラバラになってしまいそうなものだが、意外にも一つにまとまっているのがすごい。スカートの前向きなのか後ろ向きなのかよくわからない所が好き。 ・Japan / C子あまね ジャズやR&B、ポップス、エレクトロなど幅広いジャンルの要素を持つ音楽プロジェクト集団。作品によってメンバーが変わることもあるそうで形式的なバンドではないらしい。コロコロ表情を変えるので楽しい。「ロックバンドは恥ずかしい」という曲をこの集団が全くロックじゃない曲で奏でるのが面白い。 ・しあわせになるから、なろうよ / JYOCHO 宇宙コンビニのギターの人がはじめたマスロックならぬマスポップみたいなバンド。フルートがいるおかげでギターのタッピングやキーボードでは出せない暖かさがあるし、ポップに寄せてるおかげで、いわゆるマスロックのうるささもなく、とても聴き心地が良い。 ・alacarte / sancrib シティポップにファンクやUKロック、ブリットポップなどをかけ合わせたバンド。UKサウンドをポップに昇華できていてすごい。UKサウンドが好きなのでとてもタイプだった。 ・SWALLOW / 日向文 独特なボーカルを持つ女性シンガーソングライター。力強さと儚さが同居するような声が良い。アコギの音と打ち込みによって暖と寒のサウンドの組み合わせがそのボーカルを引き立てているのかもしれない。 ・Imagined and ruins / ioni Spotifyで知っ...

2022年私的名盤 ―ロック編

  2022年私的名盤 前回に引き続き、今年良かったアルバムをジャンルごと(ジャズ・フュージョン、ロック、J-POP、声優・アニソン)に取り上げます。各ジャンル10枚まで、順不同です。 今回はロック編です。 ・13 / BBHF Galileo Galileiの活動終了後に結成されたバンドの新譜。GGのラストアルバムへのアンサーアルバムのようなもの。彼らは当初は遊びの延長でしかなかったGGをオモチャの車に例えて、それが周りの環境に追いつけなくなったためにその車を一度置いていくことにする。ラストアルバムの『Sea and The Darkness』では孤独や死に直面した状況を描いた。そしてあれから6年経って、オモチャにとらわれていた頃の彼らではなく、自分たちの足で生に向き合った。過去も今も肯定するそんなアルバム。バックファイアはその象徴。GG復活おめでとう。 ・QUILT / Rei Reiと関わりあるミュージシャンとのコラボレーション・プロジェクト。CHAIや長岡亮介、細野晴臣、渡辺香津美、さらにはCory Wongまで錚々たるメンバーとの共演。それぞれの楽曲でそれぞれのミュージシャンの音楽とReiの音楽が融合していて圧巻のアルバムになっている。いろんなジャンル、音楽観、人間性が詰まって、縫い合わせられて一つになるまさにQUILTと言うにふさわしい一枚。 ・The Fearless Flyers Ⅲ / The Fearless Flyers Vulfpeckのサイドプロジェクトとして、そのリーダーであるJack Strattonが指揮を取りミニマルファンクをコンセプトに始まったバンド。ミニマルファンクとは、グルーヴを重視し、文字通り限りなく音やトラック数、長さなどをシンプルな構成にしたファンクのこと。またギターとベースの間の音域を持つバリトンギターを使用しているのも特徴的。なのだが、このアルバムではバリトンギターを入れなかったり、ブルース的な進行を入れたり、Steely Danのカバーをしたいと、これまでとは異なる手法でありながら彼らの音楽を鳴らしている。かなり実験的で面白く、これからどんなファンクの形を見せるのかも気になるバンド。 ・Anniversary / SPECIAL OTHERS スペアザ15周年で8作品目となるオリジナルアルバム。ジャムバンド...

2022年私的名盤 ―ジャズ・フュージョン編

2022年私的名盤 あまりニューリリースの作品を聴いてないと思っていたが、Spotifyを振り返ったら意外とあったのでジャンル別に今年良かったアルバムを。 個人的に曲単体で聴くことがほとんどないので、シングルは抜きでアルバムをジャンルごと(ジャズ・フュージョン、ロック、J-POP、声優・アニソン)に取り上げます。各ジャンル10枚まで、順不同です。 今回はジャズ・フュージョン編。 ・John Scofield / John Scofield (05/06) 全編ギターのみのソロアルバム。一曲目のCoral(Keith Jarrettのカバー)からアルバムの世界観に引き込まれる。ジャズだけでなくカントリーやロックンロールもあり、これまでのジョンスコらしくピッキングの強弱によるニュアンスがとても気持ちいい。スピーカーで大音量で聴くと最高。 ・Common Ground / Robben Ford & Bill Evans (09/30) Robben FordとBill Evans(サックス奏者)のコラボアルバム(2019年の『The Sun Room』以来2作目)。ベースにはThe Rolling Stonesでサポートを続けるDarryl Jonesも参加。ファンクから始まり、バラードやジャズ、ブルースなど多様なアルバムに。表題曲の"Common Ground"は歌ありのモダンジャズで参加者皆がサイドマンを務めることもあるため歌唱の引き立てが上手い。ただもう少しトラディショナルな感じのほうが個人的には好き。 ・Be-Bop! / Pasquale Grasso (07/04) かのPat Methenyに今までで最高のジャズギタリストと言わしめた、イタリア出身若干34歳の超絶技巧ジャズアルバム。一曲目の"A Night in Tunisia"から何本もギターが鳴っているかのような演奏。それでいて聴きやすいからすごい。Joe Passのような完成度。 ・Linger Awhile / Samara Joy (09/16) 弱冠23歳のアメリカ人ジャズシンガー。今挙げたPasquale Grassoとも今回のアルバム含め共演が多い。年齢であれこれ言うべきではないが、貫禄がありすぎる歌唱っぷり。強弱や抑揚、感情の込め方、どれを...

きっとまたあした。―6+7+8th Anniversary Live "Along the way"を終えて

1. はじめに 12/18㈰、 Tokyo 7th シスターズ 6+7+8th Anniversary Live " Along the way"のDay3に参加したのでその感想を書こうと思う。ただ、書きながら考えているのでまとまりのない文章になっていると思うがご容赦ください。 ライブの楽しみ方としては、純粋に楽曲に乗ったり演者のパフォーマンスを楽しんだりというミクロな要素と、一つの作品としてライブ全体を味わうマクロな要素とに大別できると思っている。個人的な好みではあるが、ここでは前者のように各曲にコメントするというよりは、後者の楽しみ方としてライブ全体の構成や演出、メッセージについての感想を述べたい。ただし、Along the Wayは今回のライブのテーマソングに位置づけられているため、その限りではない。 前置きとして、私のナナシスへの熱はEPISODE 5.0やアニメ映画を境に下がる一方で、新曲や現在進行中の2053年のストーリーにおいて自分に刺さるものを感じれなくなっていった。またライブに関しても、これまでのように作品としてメッセージ性の強いライブというのはなくなっていて、今回のライブへの期待もあまりなかった。 ただ、もう以前ほどの熱量はないのに不満をたれている状況が自分でも好ましくないこともあり、コロナの影響でできていなかった、メインエピソード完結後のアニバーサリーライブを期にナナシスからは距離を取ろうと思いながら臨んだライブとなった。 2. どのようなライブだったか では本題に入り、第一印象から言えば 「増補改訂版 ナナスタライブ」 という感じだった。 今回参加したライブのセットリストは以下の通り。 ナナシス 678th Day3セトリ たまに放心してたからミスありそう pic.twitter.com/tJhEQBTZG7 — なな (@mimimi__u) December 18, 2022 ライブの構成としては、2034年、2032年、2053年、2043年とメインエピソードの主役ユニットが登場し、再び2034年へ。KARAKURIは2039年にカウントアップする演出も見せつつ、ナナスタのユニット、4Uが登場。そして、2035年AXiSから夏影とストーリーを踏襲した流れを見せ、リボン・AtRで2036年の姿も披露し終了。アンコールで...