キャン丁目へと向けたSalut! (サリュ!)
Salut! (サリュ!) このフランス語の挨拶をご存知だろうか。 salutという語は、ラテン語の salus [健康]から派生し、 salvus [良好な、健康な、良好な状態]に由来し、「救済、挨拶・礼」を意味する。sauver [救う]、salver [挨拶する]、sauf [除いて]、la santé [健康]、sécurité [安全]などにも派生している。 これを"Salut!"と間投詞として、日常的な出会いや別れにおける挨拶として用いられているらしい。語源にもあるように相手の無事や健康を祝し、願う挨拶ではあるようだが、通常そのように意識されることはないそうだ。日本語の「やあ!」とか「じゃあまた!」とかのようなもので、親しい相手との出会いや別れの両方で使える軽い挨拶の言葉である。 フランス現代思想において、ジャック・デリダやジャン=リュック・ナンシーは、この"Salut!"という挨拶から聞き取られる意味に「(他者の)実存の確認、認証/感謝」、「(他者への)責任=応答可能性 [responsabilité]」を見ている(cf. ジャック・デリダ『触覚、―ジャン=リュック・ナンシーに触れる』、ジャン=リュック・ナンシー『アドラシオン―キリスト教的西洋の脱構築』)。 ここで私は、そんな"Salut!"を敷衍して、2024年2月29日(木)をもって非公開となってしまった『加隈亜衣・大西沙織のキャン丁目キャン番地』へ、この言葉を送りたい。 "Salut!"という挨拶。我々は言葉を投げかけることによって互いに挨拶する [ saluer ]。挨拶の言葉の他者への相互的な差し向けによって、我々は身体が互いに露呈=外‐措定 [ex-position]されていること、つまり実存する [ex-ister]ことへと導かれる。呼びかけられること、すなわち他なるものへと開かれていること、そしてそれに対して「応答する [répondre]」こと、またその用意があることとしての「責任=応答可能性 [responsabilité]」。 我々には他者に対して、同じキャン丁目住民に対して、化石から新参に対して、そして未だ住民ではない者に対して、開かれているようにする「責任」が、常に互いに挨拶がで...